英虞湾の夕日を見に行ったキャンプツーリング。

9月9日の行動記録です。
うまくまとめられなくて長くなってしまいました・・・
朝5時に自宅を出発。

朝が早いしバイクなので、高速道路は使わず一般道で行くことにしました。
吉野から熊野方面を目指すルートを選択。
朝早いと信号に引っかかりにくいので、サクサクと快適に進めます。
大淀町からR169を黙々と走りましたが、思ったよりも山間部が寒かったため、R42に抜けてから尾鷲のコンビニでトイレを借りる。
なかなかコンビニが見つからなくてちょっと焦りました。
トイレも並んでたし・・・ ちょっとした修行でしたね。(^^;
とりあえず調子もマシになったので走るが、やっぱりお腹の調子が悪い。
道の駅「紀伊長島マンボウ」で休憩することにしました。
で、出すもの出したらお腹が減ったので朝食を購入。

「古道黒パン」(こどうこくぱん) 380円。
終戦当時のオヤツパンを再現したものだそうです。
コッテリ甘い黒糖が入っていて、コーヒーと良く合います。
(那智黒も黒糖。 この辺は黒糖が好きなのかな?)
時間はちょうど朝の9時。
気持ちの良いさわやかな朝です。

陽の光浴び、パンを食べながら広場でのんびり休憩していたら、次へ進む気力が出てきました。
道の駅を出発し、すぐにR260に入る。
ここから友人と待ち合わせしている浜島町を目指すことにしました。
やっぱりこっちらへんは海がきれいです。

天候がわかる前に決めたツーリングだけど、天気に恵まれた日でした。

こんな感じでチョロチョロと寄り道しながら走りました。
で、昼前に浜島町に到着。

王様がお出迎えです。
バイクをビン玉ロードに入ったすぐのところに止める。

居場所を友人にメールして、ビン玉ロード沿いのデッキで休憩していました。

友人を待つ間、裸足で足を投げ出して海と空をボーっと見ていた。
溜め込んだストレスがスーッと流れていった気がしました。
少しした後に友人が到着。
約二年ぶり?の再開でした。
・・・ってか、車で登場?(笑
友人と少々雑談した後、場所を変えランチにしました。

志摩市阿児町にある「つぼ亭」。
ハンバーグランチ 850円にしました。
女性の多い店内に自分たち野郎二人がヒジョーに浮いていましたが、味はウマイ。
地元民だとお店の選定が確かなのでありがたいです。
食後は友人の先導で御座を目指しました。
何度か伊勢・志摩にバイクで来ていますが、御座は初めてです。
御座に向かうR260のバイパスは全線開通していて、あっけなく先っぽに到着。

昼前に居た浜島がすぐ向こうに見える。
念願だった場所に来ることができたが、なぜか感動薄し。
友人の希望により、漁協のすぐそばにある御座の石仏を参拝しました。

腰から下が海に沈む、珍しい仏様です。
行ったのは野郎二人ですが、女性の悩みにおススメの仏様らしいです。
御座からの戻りは旧R260を走り、麦崎灯台に寄り道。

海と灯台のみと言っても間違いじゃないぐらいの灯台。

個人的に・・・ ですが、ガッチリ観光地化された灯台よりも、こうゆう雰囲気の灯台の方が好きです。
また、ここは「海女の磯笛」が聞ける場所らしいのですが、残念ながら海女さんは不在でした。
(翌々日、志摩マリンランドで聞くことが出来た。 録音だけど・・・)
その後は今宵のお宿、ともやま公園にある「ともやまキャンプ村」に到着。
バイク1台とテント1張りで1,100円しますが、目的があってここに決めていました。
自分のサイトを教えてもらい、指示された第2テントサイトにテントを設営。
やっとヒルバーグ・アクトを使える日が来ました。
購入してから寝かしてる期間が長かったなー・・・( ̄ω ̄;)
とか考えながら、あっけなく設営完了。

友人に待ってもらっていたので、キャンプ道具をテント内に残し、必要な荷物を持って友人の車に乗せてもらいます。
新居で寝転がるのは後の楽しみだ。
友人がお風呂に連れて行ってくれますが、化石のお風呂があるとかラクダが居るとか、若干意味不明な話が出てきます。
で、到着したのは市後の浜にある「シャカペンション」でした。

しかし残念な事にシャカペンションは定休日だったので、化石のお風呂(白亜紀の湯)には入れず。
ラクダは裏にいたので、動物園(?)だけ見せてもらいました。

程よく日も暮れ始めたので、今回のメイン会場に向かいました。

ともやま展望台から見た、英虞湾に沈む夕日です。
翌々日の11・12日にも志摩に来ると決まっていたのに、これを見てみたくてこのツーリングを決めたぐらいです。
うれしい事に、自分の想像していた景色を超えるものがここにありました。

現地で見たからこそ味わえる空気と雰囲気。
友人と1時間ほど夕日を見ていましたが、空を見てのとおり秋の気配です。
とにかく寒い。。。 半そでのTシャツだけだったのでシャレにならん。
芯から体が冷えたので、晩御飯を食べに行きました。

大王にある「田中料理店」
かつお茶漬け 大盛り 750円
ここの名物だそうで、一つのどんぶりで二つの味が楽しめます。
最初の半分はそのまま。
残り半分は熱いお茶をかけて食べます。

冷えた体にピッタリの晩御飯でした。
食後にお風呂。
ともやまにあるアクアヴィラ伊勢志摩に行きました。
日帰り入浴1,000円。
豪華そうなたたずまいに反し、かなり素朴なお風呂でした。
最後は友人にキャンプ場まで送ってもらいました。
明日も仕事がある友人とはここでお別れ。
いろいろ話も聞かせてくれ、いろんな場所に案内してくれたので、すごくありがたかったです。
一人ではここまで見て回れなかったと思います。
(また機会があれば大阪にも来てくださいませ。 宿を提供します。 笑)

テントに入り、焼酎を飲みながら明日のルートを考える。
翌々日も志摩市に来ることになっているので、明日は早めに帰ってキャンプ道具を片付けたいと考えていました。

9月9日の行動記録です。
うまくまとめられなくて長くなってしまいました・・・
朝5時に自宅を出発。

朝が早いしバイクなので、高速道路は使わず一般道で行くことにしました。
吉野から熊野方面を目指すルートを選択。
朝早いと信号に引っかかりにくいので、サクサクと快適に進めます。
大淀町からR169を黙々と走りましたが、思ったよりも山間部が寒かったため、R42に抜けてから尾鷲のコンビニでトイレを借りる。
なかなかコンビニが見つからなくてちょっと焦りました。
トイレも並んでたし・・・ ちょっとした修行でしたね。(^^;
とりあえず調子もマシになったので走るが、やっぱりお腹の調子が悪い。
道の駅「紀伊長島マンボウ」で休憩することにしました。
で、出すもの出したらお腹が減ったので朝食を購入。

「古道黒パン」(こどうこくぱん) 380円。
終戦当時のオヤツパンを再現したものだそうです。
コッテリ甘い黒糖が入っていて、コーヒーと良く合います。
(那智黒も黒糖。 この辺は黒糖が好きなのかな?)
時間はちょうど朝の9時。
気持ちの良いさわやかな朝です。

陽の光浴び、パンを食べながら広場でのんびり休憩していたら、次へ進む気力が出てきました。
道の駅を出発し、すぐにR260に入る。
ここから友人と待ち合わせしている浜島町を目指すことにしました。
やっぱりこっちらへんは海がきれいです。

天候がわかる前に決めたツーリングだけど、天気に恵まれた日でした。

こんな感じでチョロチョロと寄り道しながら走りました。
で、昼前に浜島町に到着。

王様がお出迎えです。
バイクをビン玉ロードに入ったすぐのところに止める。

居場所を友人にメールして、ビン玉ロード沿いのデッキで休憩していました。

友人を待つ間、裸足で足を投げ出して海と空をボーっと見ていた。
溜め込んだストレスがスーッと流れていった気がしました。
少しした後に友人が到着。
約二年ぶり?の再開でした。
・・・ってか、車で登場?(笑
友人と少々雑談した後、場所を変えランチにしました。

志摩市阿児町にある「つぼ亭」。
ハンバーグランチ 850円にしました。
女性の多い店内に自分たち野郎二人がヒジョーに浮いていましたが、味はウマイ。
地元民だとお店の選定が確かなのでありがたいです。
食後は友人の先導で御座を目指しました。
何度か伊勢・志摩にバイクで来ていますが、御座は初めてです。
御座に向かうR260のバイパスは全線開通していて、あっけなく先っぽに到着。

昼前に居た浜島がすぐ向こうに見える。
念願だった場所に来ることができたが、なぜか感動薄し。
友人の希望により、漁協のすぐそばにある御座の石仏を参拝しました。

腰から下が海に沈む、珍しい仏様です。
行ったのは野郎二人ですが、女性の悩みにおススメの仏様らしいです。
御座からの戻りは旧R260を走り、麦崎灯台に寄り道。

海と灯台のみと言っても間違いじゃないぐらいの灯台。

個人的に・・・ ですが、ガッチリ観光地化された灯台よりも、こうゆう雰囲気の灯台の方が好きです。
また、ここは「海女の磯笛」が聞ける場所らしいのですが、残念ながら海女さんは不在でした。
(翌々日、志摩マリンランドで聞くことが出来た。 録音だけど・・・)
その後は今宵のお宿、ともやま公園にある「ともやまキャンプ村」に到着。
バイク1台とテント1張りで1,100円しますが、目的があってここに決めていました。
自分のサイトを教えてもらい、指示された第2テントサイトにテントを設営。
やっとヒルバーグ・アクトを使える日が来ました。
購入してから寝かしてる期間が長かったなー・・・( ̄ω ̄;)
とか考えながら、あっけなく設営完了。

友人に待ってもらっていたので、キャンプ道具をテント内に残し、必要な荷物を持って友人の車に乗せてもらいます。
新居で寝転がるのは後の楽しみだ。
友人がお風呂に連れて行ってくれますが、化石のお風呂があるとかラクダが居るとか、若干意味不明な話が出てきます。
で、到着したのは市後の浜にある「シャカペンション」でした。

しかし残念な事にシャカペンションは定休日だったので、化石のお風呂(白亜紀の湯)には入れず。
ラクダは裏にいたので、動物園(?)だけ見せてもらいました。

程よく日も暮れ始めたので、今回のメイン会場に向かいました。

ともやま展望台から見た、英虞湾に沈む夕日です。
翌々日の11・12日にも志摩に来ると決まっていたのに、これを見てみたくてこのツーリングを決めたぐらいです。
うれしい事に、自分の想像していた景色を超えるものがここにありました。

現地で見たからこそ味わえる空気と雰囲気。
友人と1時間ほど夕日を見ていましたが、空を見てのとおり秋の気配です。
とにかく寒い。。。 半そでのTシャツだけだったのでシャレにならん。
芯から体が冷えたので、晩御飯を食べに行きました。

大王にある「田中料理店」
かつお茶漬け 大盛り 750円
ここの名物だそうで、一つのどんぶりで二つの味が楽しめます。
最初の半分はそのまま。
残り半分は熱いお茶をかけて食べます。

冷えた体にピッタリの晩御飯でした。
食後にお風呂。
ともやまにあるアクアヴィラ伊勢志摩に行きました。
日帰り入浴1,000円。
豪華そうなたたずまいに反し、かなり素朴なお風呂でした。
最後は友人にキャンプ場まで送ってもらいました。
明日も仕事がある友人とはここでお別れ。
いろいろ話も聞かせてくれ、いろんな場所に案内してくれたので、すごくありがたかったです。
一人ではここまで見て回れなかったと思います。
(また機会があれば大阪にも来てくださいませ。 宿を提供します。 笑)

テントに入り、焼酎を飲みながら明日のルートを考える。
翌々日も志摩市に来ることになっているので、明日は早めに帰ってキャンプ道具を片付けたいと考えていました。
コメント