桜めぐり・・・ なのか?


今日明日は桜のピーク(だと思う…)
以前から見に行ってみたいと思っていた場所に桜を見に行ってきました。

向かったのは奈良県宇陀市大宇陀。
また奈良か?! って言われそうですが、このあたりはバイクツーリングで時々通るけど、あまり観光をしたことがない場所。
本当は一人バイクで行くつもりでしたが、気づけば家族+親の6人で行くことになってました(笑


まず一軒目は又兵衛桜。


NHK大河ドラマのオープニングに登場したとかなんとかで、一躍全国区になったシダレザクラです。
大河ドラマに興味はありませんが、樹齢300年とも言われる老木に興味があります。



朝の7時ですが、人(主にカメラマン)は大勢です。
中にはテントを張って、夜を明かした人もいるようで・・・(^^;
それだけ人をひきつける魅力のある木なんですね。

ちなみに今朝はかなり冷えました。

朝露で地面がキラキラと輝いていました^^



次に訪ねたのは大野寺。
又兵衛桜から車で30~40分ほどの場所です。


参拝料300円を(親が)払って、中に入らせてもらいました。

ここは小糸シダレザクラと紅シダレザクラだそうです。


とにかく華やかな庭です。






シダレザクラの向こうに磨崖仏が見えます。

個人的には又兵衛桜よりも大野寺の方が好みでした。

桜を堪能したあとは食欲が出てきます。
なんせ大野寺の前の広場で、お団子が香ばしい良い香りを漂わせてたんですよね。

・・・当然食べましたよ。
だってウチ、花より団子を地で行ってますから。



で、最後に訪ねたのがパン屋さん。
これは桜に関係なしで、嫁の希望(笑
ここの存在を嫁に言わなければ、今日は自分一人、バイクで出かけていたハズ。。。

パン工房のら。

ぱっと見、お店には見えませんでした(^^;
普通に布団とか干してあるし、カーナビが無ければ迷うところでしたね(笑

前日に電話して確認したところ、11時に第1弾のパンが焼きあがるとの事だったので、いくつかのパンを予約して11時に伺う事にしていました。
しかし当日はちょっと早く10時半ごろに到着。
ひげを生やしたご主人がパンを焼き始めているところでした。

ちなみにここの釜は石釜。 しかも自家製!

パンを焼くには薪を焚いて釜を暖めないといけないので、非常に手間隙がかかっていそうです。

パンが焼けるまでの間、出来立てのピザをお店の庭でいただきました。

おいしかったのは言うまでもありません^^
パン好きな嫁の顔もそれを物語っていました(笑


そして食べ終わって喋っていたら、ご主人が今の時期なら裏の竹やぶにタケノコが見つかるかもしれないとのこと。
よければ時間つぶしにどうぞとの事なので、軽く探してみようかと思っていたら、見つけたら掘って持って帰っていいとか。
なんて太っ腹なんですか?! ご主人。
その一言でみんな目の色が変わりましたよ、確実に。

で、見つけちゃいましたね~

母親&長女で小さいのを1個、親父1個、自分1個をゲット!
遠慮がないにも程があります(^^;
でもすごく貴重な経験をさせていただけました。
タケノコ掘りなんて、大阪ではできませんからねー。
そして、今夜のご飯は当然タケノコ尽くし!
たけのこご飯にたけのこのお味噌汁に春巻き。
明日は木の芽和えでもするかなー?なんて言ってます。
本当にありがとうございました。m(_ _)m

そして出来上がったパンは明日の朝食です。
嫁はパンを入れているケースを少し開けて、香りを味わってニヤニヤしています。

こんな感じで、花より団子な一日を送りました。
距離も程ほどだし、お気に入りコースに追加決定^^

コメント

ぽけ さんの投稿…
お疲れ様でした。
そちらのほうは桜がかなり満開になっているんですね^^
自分が見に行こうと思っているところはまだまだ開花すらしていないみたいで^^;

竹の子はおいしいですよね♪自分もよく親戚の家に掘りにいきますが、探すために靴底の薄いものを履いていって足裏の感触で探すようにしています^^
happa さんの投稿…
あはははは、たまには家族サービスも必要ですね(^^;
こちらの平野部はだいたい咲いていますが、吉野山あたりはこれからのようですよ。

新鮮なたけのこっていいですね~
えぐみがほとんどなくおいしく頂けました。
自分の知り合いに竹やぶを持っている人がいないかなー・・・